2020年分の確定申告の期限が延長になりました!

4月 在宅で働きたい方向け

2020年分の確定申告の期限は4月15日まで延長!

2020年分の確定申告は、2月16日~3月15日の予定でした。しかし、新型コロナウィルス感染症感染拡大防止のための緊急事態宣言と期間が重なることを理由に4月15日まで延長されることになりました!

申告所得税:2021年3月15日→4月15日

贈与税:2021年3月15日→4月15日

個人事業者の消費税:2021年3月31日→4月15日

これに伴い、振替による納税の納税日も変更されています。

申告所得税:2021年4月19日→5月31日

個人事業者の消費税:2021年4月23日→5月24日

期限の延長に関する報道資料(国税庁)

相談は電話・チャットボットの利用も可◎

新型コロナウィルス感染症予防の観点からいえば、確定申告の時期の税務署は、避けたい条件が揃った場所です。しかし、だからといって、不明な点を理解しないまま確定申告をすれば、後になって追徴課税されたり、逆に本来の税金よりも高く支払うことになってしまったりと、大きな問題に繋がりかねません。

特に2020年分に関しては、基礎控除などの金額に変更があったり、給付金を受給したりと、昨年と異なる点も多いため、いざ必要書類を作成しようとして、わからないことが出てきてしまった、という人も多いのではないでしょうか。

そんなとき利用したいのが電話による相談です。詳細は税務署ごとに異なりますが、基本的には税務署の代表番号に電話を掛け、自動応答などで相談窓口に繋いでもらいます。

準備なども必要ありませんが、以下は抑えておきましょう。

  • 聞きたいことを簡潔にまとめておく
  • 自分の住所地を管轄する税務署に問い合わせる

住所地を管轄する税務署に問い合わせをする理由は、内容によっては各税務署で判断・回答が異なる場合があるからです。ですから、実際に申告をする税務署に問い合わせてくださいね。

国税局・税務署を調べる(国税庁)

よくある質問ならチャットボットで!

国税庁では、税に関する質問に答えるチャットボットの運用を新たに開始しました!チャットボットは、人工知能を使って回答をするチャットです。2021年1月12日から”所得税の確定申告”に関する質問ができるようになっています。メンテナンス以外の時間は24時間利用できるので、確定申告の基本やよくある質問があるときには試してみてくださいね。

相手が人間ではないので、基本的な質問で、税務署に問い合わせるのは敷居が高い…と感じている人にもおすすめです。

チャットボット【ふたば】に質問する(国税庁)

人混みを避けたいならe-Tax・郵送で確定申告を◎

税務署の窓口での確定申告では、相談や書類の不備のチェック(申告内容に関するチェックは行われません)をしてもらえるので安心ですが、やはり今年は人混みに出かけるのは気になりますね。

また、新型コロナウィルス感染症対策として、予約制や整理券制を導入している税務署も多いため、利用しにくいと感じている方もいるのではないでしょうか。そのような場合には、e-Tax、または郵送での確定申告の利用も検討しましょう。

郵送での確定申告は誰でも利用可能◎

郵送での確定申告は、窓口で提出するのと同じ書類を封筒に入れて送るだけですので、事前の届出など必要なく、誰でも利用可能です。

このときに、切手を貼った返信用封筒を同封すると、受領印を押した控えが後日送られてきます。これは、書類がきちんと届いたことの確認のためのものですが、例えば持続化給付金の申請などで必要となりました。今後も必要な場面があるかもしれませんので、任意とはなっていますが、忘れずに返信用封筒を同封しましょう。

確定申告に慣れていたり、特に疑問点がないという人にはおすすめです◎

マイナンバーカードがあればe-Taxが便利◎

マイナンバーカードをお持ちの方は、家からの手続きだけでe-Taxの利用開始の申請と確定申告ができます。ICカードリーダも必要になりますが、対応のスマートフォンをお持ちであれば代用することも可能です。

マイカードがない場合もID・パスワード方式で利用することができます。しかし、そのためには、利用開始前に税務署での本人確認が必要です。

青色申告をしている人は、e-Taxで確定申告をすると青色申告控除が10万円多くなるので特におすすめです。

e-Tax 国税電子納税・申告システム

転売ヤ―から買わないで!あなたのスマフォICカードリーダになるかも!!

【確定申告のはてな②】今年の青色申告は「e-Tax」が便利でお得!

余裕をもって確定申告しましょう◎

今回、確定申告の期限が4月15日まで延長されました!しかし、だからといってのんびりしてしまうと、あっという間に時間が過ぎてしまいます。また、今後、新型コロナウィルス感染症の状況によっては、再度、学校などに影響が出て、予想外の状況になるかもしれません。期限近くになって慌てないように、3月15日までに確定申告する予定で書類などの準備をするようにしましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました